チアダンスとは?〜ダンス初心者必見!ダンス教室が徹底解説〜
お久しぶりです、ダンススクール リンクスです☆
「チアダンス」と言えば、2017年の広瀬すずさん主演の映画や、2018年の土屋太鳳さん主演のドラマ「チア☆ダン」が記憶に新しいかと思います。
その影響から、にわかに注目を集めているチアダンス!

映画化、ドラマ化されているから注目されていることもありますが、チアダンスは、性格が明るくなり精神面にも良い影響がある上に、イベントなど多くの人に見てもらえる機会が多いので人気が急上昇しています。
今回は、この「チアダンス」について、どんなダンスなのか、そしてダンスをすることでのたくさんのメリットについてご紹介していきたいと思います!

チアダンスってどんなダンス?
チアダンスって、スポーツ観戦の休憩中などにポンポンを持った若い女の人たちが一緒に踊るイメージですね。そのイメージ通りではありますが、「チアリーディング」とはどう違うのか区別がつかないのではないでしょうか。
最初にチアダンスとチアリーディングの違いについて、チアダンスが生まれた歴史から紐解いていきたいと思います。
チアダンスの歴史
チアダンスは、チアリーディングから派生したスポーツです。本場であるアメリカでは「ポンダンス(Pom Dance)」と呼ばれ、スポーツ競技の1つとなっています。
チアダンスの元となったチアリーディングは、約100年前アメリカの大学で、フットボールチームを応援するために誕生したと言われています。当初は、男子学生による声援でしたが、現在のように女性のダンススタイルとなったのは、30年ほど前になります。

当時、アメリカでは「ソングリーディング」や「ダンスドリル」と呼ばれていましたが、日本では玉川大学のダンスドリルチーム創設者が「チアダンス」と命名したことでその名が広まりました。
そして、チアダンス技術の向上と普及活動のために2001年、日本チアダンス協会が設立され、高校・大学を中心にクラブ活動が増加し、現在はジュニア世代の競技人口が増えています。日本チームのレベルは大変高く、トップチームは全米大会で優勝を果たすほどで世界レベルに達しています。

チアダンスとチアリーディングの違い
チアダンスは、チアリーディングの中のダンスにあたる部分のみの競技で、チアリーディングに見られるようなアクロバティックなものは含まれません。
競技においては約2分半で「ポンダンス」「ラインダンス」「ヒップホップダンス」「ジャズダンス」を組み合わせて振付をし、チームとしての一体感や表現力などを競い合います。
チアダンスは、笑顔と力強いダンスによって観客を元気づけ、またダンサー自身も元気になれるスポーツでもあり芸術でもあります。

チアダンスはジャンルが4つ
チアダンスには、4つのダンスのジャンルがあります。
ポンダンス
「ポンダンス」とは、ポンポンとダンスを組み合わせた造語です。この名前のとおり、ポンポンとは運動会のダンスなどで使用したビニールテープを割いて作ったボンボンのことで、これを手に持って踊るダンスのことです。まさに、「ポンダンス」はまさにチアダンスのイメージ通りのダンスです。
このポンダンス、大きくはっきりと動き、クリアなダンスであることが重要です。フォーメーションが揃っていると、踊りもきれいに揃い、かっこよく見えます。シャキッと踊っているチームはメリハリがあって、素敵に見えますよ。

ラインダンス
宝塚でのシーンでもよく見るラインダンス。名前の通りライン(線)のように数人で肩を組んだり腰に手を添えるなど、1列につながったフォーメーションで行うキックのコンビネーションダンスのことです。チアダンスの中で大きな見せ場になるダンステクニックです。
きれいに整列して足を上げるところは他のダンスと似ていますが、チアダンスのラインダンスは、迫力が違います。
列を揃えることはもちろん、脚の高さ、ひざが伸びているか、脚が一番上がるタイミングがぴったりそろっているかなどが意識されていて、見ている人たちにとってとてもインパクトを与えます。
ジャズダンス
ジャズダンスは、20世紀初めにアメリカで誕生したダンスです。当初はジャズミュージックに合わせて踊るダンスのことを言いました。
しかし、だんだん音楽のジャンルが広がってきたこともあり、いろんな曲で踊るようになりました。今では、バレエ要素を基本としたフリースタイルのダンスのことをジャズダンスと呼ぶようになりました。動きは、とてもしなやかで緩急があるダンスです。

宝塚、劇団四季、ディズニーランドのショーなどで踊られているものは、みんなジャズダンスになります。
チアダンスでのジャズダンスは、世界観がとても大切で、このジャズのカテゴリーで圧倒するチームが多いです。
ヒップホップダンス
ヒップホップダンスは、ヒップホップの曲に合わせて、身体を大きく使って踊るのが特徴のダンスです。ストリートダンスの中で最も有名なダンスの1つと言えるでしょう。
有名人ですと、EXILEやDA PUMPのダンスをイメージしてもらうとわかりやすいかもしれません。
このように皆さんのおなじみのヒップホップは、チアダンスでのカテゴリーではリズムの取り方が圧倒的に違っていて、見ている人たちを圧倒します。リズムが特徴的で、その中で呼吸までもそろった演技はチームならではの魅力です。

チアダンスのもたらす効果とは?
「チア」とは、誰かを応援したり勇気づけたりするという意味になります。そのため、チアダンスは「常に笑顔で人を応援し続ける」気持ちが大切です。この精神は「チア・スピリット」と呼ばれています。
チア・スピリットの精神でチアの練習に励む人は、周りの人を笑顔にし、元気にしてくれます。そのため、チアダンスを続けることによって他人を思いやる気持ちが育まれたり、周囲のあらゆることに感謝の気持ちが持てるようになります。
チアダンスを習うとこんなメリットが!
チア・スピリットが身につくだけでなく、チアダンスを習うとたくさんのメリットがあります。5つのポイントを見ていきます。
基礎体力や柔軟性が身につく
ダンス全般に言えますが、実際に踊る前に、柔軟やステップ練習など基礎的な動作を必ず行います。レッスンでは踊りに集中するため、事前に身体を柔軟にしておくと動きやすいですし、ケガをしにくい状態になります。
ですのでダンス前に行う基礎動作は、体力や柔軟性が身につくと言われています。

努力することで達成感を味わう大切さを知る
チアダンスは、仲間と動きを合わせてダンスをすることが基本になります。一人ひとりが丁寧に動きを完成させることはもちろん、仲間と息を合わせて踊ることで初めて完成するダンスです。
ダンスの完成に向けて努力することで、完成したとき、達成感を味わうことができるようになります。
チアダンスは、発表会やイベント出場など踊る機会も多く、目標が立てやすいです。その目標に向かって新しいダンスに挑戦し、努力を続けることでその達成感を味わうことができます。
人前でも動じない度胸がつく
当然ながら、チアダンスは人前で踊ります。誰かを応援する、元気にするためのダンスなので他のダンスよりも、より多くの人の前で踊ることが多いです。
人前で踊ることで度胸がつくようになります。度胸がつくようになると、自分に自信が持てるようになります。
自分に自信が持てれば、チアダンスだけでなく、普段の日常生活の中でも良い影響を与えることができます。

協調性や仲間を大切にする気持ちが芽生える
チアダンスは一人で踊るダンスではありません。チームを組んで団体で踊ります。
仲間と一つの演目を作り、何度も練習を繰り返すことで、協調性を身につけることができます。さらに仲間を大切にする気持ちも自然に芽生えていきます。
リズム感や音感が身につく
チアダンスは音楽に合わせてダンスをします。音楽をよく聴いていなければ動けない振り付けも出てきます。そのため自然とリズム感や音感が身につくと言われています。

まとめ
いかがでしたでしょうか?チアダンスについて、歴史や具体的にどんなことをするのか、チアダンスをすることのメリットなどをご紹介しました。
チアダンスは”人を応援すること”を目的とし誕生したダンスです。
「チームワーク」「笑顔」を通じて多くの人に元気や勇気を与えることができ、その自分に喜びを感じることができるようになるといった自分の成長にもつながるダンスです。
また、明朗さ、芯の強さ、柔軟さなど高度な人間力が身につくことも大きな魅力です。
良いこと尽くめのチアダンス。まずは、一度体験することをオススメします。
ダンススクールリンクスでは「チアダンス」クラスが新しくオープンいたしました。経験豊富でとても気さくな講師陣とアットホームな雰囲気のスタジオです。
ダンスが全く初めてという人でも大丈夫!
1クラス8人までと少人数制度ですので、講師が生徒一人一人しっかり把握し、サポートしていきます。
体験レッスンが受けられますので、ぜひ一度足を運んでみてくださいね。
====================
社会人・大人初心者向けダンスレッスン
DANCE SCHOOL LINKs (ダンススクールリンクス)
MAIL:info@dance-links.tokyo
HP:https://www.dance-links.tokyo/
====================